2022年卒業論文発表 |
2022年卒業論文発表
卒業論文発表について
日時:2022年2月16日(水) 午前8時50分から午後5時5分まで
場所:
発表:一人15分(発表10分、質疑5分)
方法:OHPもしくは液晶プロジェクタを原則とする。
*その他の機器は発表者責任で用意、準備すること
*時間が限られているので、VTRなどを使う場合、開会までに装置の動作を確かめておくこと。
*基本的に発表時のロスタイムは考慮しません。
卒論論文発表会時間割
要旨 ○:公開 ×:非公開 |
||||
|
|
(応用数学 主専攻) |
|
|
1 |
|
|
|
|
2 |
9:05-9:20 |
渡邉 凌斗 |
|
|
|
9:20-9:30 |
>>ブレイク<< |
|
|
|
|
(情報環境学 主専攻) |
|
|
3 |
|
伊藤 啓太 |
単一指向性マイクを用いた発話量測定に関する研究 |
|
4 |
9:45-10:00 |
|
|
|
5 |
|
鈴木 雅也 |
|
|
6 |
|
|
感情推定と表情表出を組み合わせた対話システムの開発 |
|
7 |
10:30-10:45 |
高田 寛大 |
画面輝度の調整による疲労軽減システムに関する研究 |
|
8 |
10:45-11:00 |
|
協調フィルタリングと印象語を用いた漫才推薦システムに関する研究 |
|
9 |
11:00-11:15 |
松崎 那月 |
|
|
|
11:15-11:25 |
>>ブレイク<< |
|
|
|
|
(環境計測学 主専攻) |
|
|
10 |
11:25-11:40 |
谷本 和樹 |
リチウムイオン二次電池分析のためのTOF-ERDA装置の質量分離性能評価 |
|
11 |
11:40-11:55 |
戸井 直希 |
|
|
12 |
11:55-12:10 |
堀 裕香 |
深層学習を用いた数式画像の自動LaTeXコード化 |
|
13 |
12:10-12:25 |
村崎 太紀 |
d+d核融合反応測定のための水素注入試料の作製および評価 |
|
|
12:25-13:25 |
>>昼食休憩<< |
|
|
|
|
(材料設計学 主専攻) |
|
|
14 |
13:25-13:40 |
|
リン酸コバルト系紫色顔料の作製と耐酸・耐塩基性に及ぼす希土類置換の影響 |
|
15 |
13:40-13:55 |
岩下 実央 |
様々なセリウム化合物のリン酸振とう処理による新規白色顔料の作製 |
|
16 |
13:55-14:10 |
金本 梨菜 |
|
|
17 |
14:10-14:25 |
眞田 夏歩 |
|
|
18 |
14:25-14:40 |
|
|
|
19 |
14:40-14:55 |
|
SOD1における単量体化によるアロステリック構造変化と酵素活性評価 |
|
20 |
14:55-15:10 |
野原 光喜 |
|
|
|
15:10-15:20 |
>>ブレイク<< |
|
|
|
|
(応用生物学 主専攻) |
|
|
21 |
15:20-15:35 |
|
ヒ素輸送体ArsB, ArsA, ArsCの導入によるヒ素耐性の向上 |
|
22 |
15:35-15:50 |
岸根 悠愛 |
ムシクサとムシクサコバンゾウムシのモデル生物化 |
|
23 |
15:50-16:05 |
関 将人 |
レタスの接触刺激による応答遺伝子の解析 |
|
24 |
16:05-16:20 |
|
共生関係の鍵であるCAPタンパク質の発生と進化の解明 |
|
25 |
16:20-16:35 |
|
ストレス応答タンパク質VOZとPRNの相互作用解析 |
|
26 |
16:35-16:50 |
|
シロイヌナズナの二次壁形成に関与する新規遺伝子PCP1の機能解析 |
|
27 |
16:50-17:05 |
|
植物における幹細胞形成経路の解明 |
|