単位 | 情報 | 計測 | 材料 | 生物 | ||
教養基礎 | 24 | スポーツ実習(1) | 生物学1(1) 生物学2(1) | |||
教養総合 | ||||||
教養語学 | 12 | 外国語(1,2) 一つは8単位以上であること | ||||
学部共通必修 | 8 | 人間環境論(1)、論文講読法(1) | ||||
学部共通選択 | 情報処理演習(1)、情報処理概論(1) | |||||
学科基礎必修 | 16 | 環境情報概論(1) | ||||
学科基礎選択 | 基礎物理学(1) 基礎化学(1) 基礎数学1、2(1) 基礎生物学(2) 科学英語(2) |
基礎物理学(1) 基礎化学(1) 基礎数学1、2(1) 生物学実験及び同実験法(1) 物理学実験及び同実験法(2) 化学実験及び同実験法(2) 科学英語(2) |
基礎化学(1) 基礎数学1、2(1) 基礎物理学(1) 化学実験及び同実験法(2) |
生物学実験及び同実験法(1) 基礎化学(1) 基礎生物学(2) 化学実験及び同実験法(2) |
||
専門必修 | 20 | プログラミング1(1)、環境情報演習(2) 環境計測・情報実験1(3)、環境計測・情報実験2(3)、生活材料学実験(3)、環境生物学実験(3) 専攻科目実験(4)、専攻科目演習(4) |
||||
専門選択 | 44 | 環境有機化学1(2) バイオテクノロジー(2) 計測学入門(2) 計測基礎1(2) 計測基礎2(2) 環境計測機器論(2) 応用数学1(2) 応用数学2(2) 応用数学演習(2) プログラミング2(2) 計算機1(2) 計算機2(3) 高分子化学(3) 生活材料化学(3) 遺伝情報学(3) 環境生物学(3) 環境計測学(3) 情報処理概論 データ基礎論(3) データベース入門(3) 情報伝送論(3) 情報機器論(3) 環境情報処理論 リモートセンシング論(3) 環境情報特別講義(4) |
プログラミング2(2) 計測学入門(2) 計測基礎1(2) 計測基礎2(2) 分析化学(2) 応用数学1(2) 応用数学2(2) 応用数学演習(2) 環境計測機器論(2) 計算機1(2) 計算機2(3) 環境計測学(3) 情報機器論(3) 計測統計学(3) 環境情報処理論(3) データ基礎論(3) リモートセンシング論(3) データベース入門(3) 環境情報特別講義(4) |
環境有機化学1(2) 環境有機化学2(2) 分析化学(2) 応用数学1(2) 応用数学2(2) 計測学入門(2) 計測基礎2(2) 生活材料化学(3) 高分子化学(3) 生活高分子化学(4) 環境情報特別講義(4) |
植物生理学(2) バイオテクノロジー(2) 環境生物学(3) 遺伝情報学(3) 環境生物学演習(3) 放射線生物学(3) 環境情報特別講義(4) | |
その他 | (時間割に無理のない範囲 で履修を薦める科目) 遺伝学(農) 生物化学1(農) 生物化学2(農) 分析化学(農) 分子遺伝学(農) 生物高分子学2(農) 遺伝子工学(農) |