2000.12.22

感覚受容器

   刺激 入力   光受容器

   受容細胞  入力を電気シグナルに変換

           刺激:活動電位

              Na+チャンネル Na+流入  膜 脱分極

              Gタンパクを活性化  → イオンチャンネル開閉

cGMPの濃度によりNa+チャンネル開閉

                

例  ヒト  網膜

二種類の光受容細胞  

   桿体細胞   弱い光で刺激    

   錐体細胞   色覚

     3種の錐体細胞

       異なったロドプシン色素

       異なった波長の光吸収   青・緑・赤

         光の量 電気シグナル 脳 統合→ 色として認識

桿体細胞

  

暗所 神経伝達物質 放出

    膜電位  -30mV

   光受容タンパク質

   ロドプシン

     オプシン(タンパク質)と レチナール(光吸収色素)

                       400 600nm

             cisレチナール

               ↓

             trans レチナール   異性化

                 → 活性化オプシン

                  シグナル変換Gタンパク質のGTP GDP

    光により  cGMPホスホジエステラーゼ活性化

        cGMP → 5'-GMP

Na+チャンネル 閉じる

                → 過分極

   日中・陽射しの中から薄暗い部屋へ

     → 見えない

   明所では働き抑えられる

   暗所  桿体細胞  徐々に働き出す

 

ホメオスタシス  恒常性

  生物体が外的・内的変化に置かれたとき、形態的・生理的状態を安定に保ち

  個体としての生存を維持する性質

ホルモン

  動物体内の限定された部分(一般には内分泌腺)で生産

  導管を経ずに直接体液中に分泌されて体内の他の場所に運ばれ、

  特定の組織の活動に一定の変化を与える化学物質の総称

ホルモン作用

  代謝反応の活性化

  生殖細胞の生成

  成長分化のコントロール

ホルモン分類

  @タンパク質・ポリペプチド系

    インシュリン、グルカゴン など

  Aアミノ酸誘導体

    アドレナリン、甲状腺ホルモンなど

  Bステロイド系

    生殖腺ホルモン、副腎皮質ホルモンなど

ホルモンの性質

 水溶性ホルモン

   親水性ホルモン

    脂質二重膜を通れない

      膜表面受容体に結合

         セカンドメッセンジャーを介して細胞内反応に影響

 脂溶性ホルモン

  ステロイドホルモン

  膜を通過しやすい

  受容体と結合

    DNAの特定領域に結合

      遺伝子活性化、不活性化

血糖値のホルモンによる調節

  血液中のグルコース濃度

  一定に調節

   増加:食物の摂取

      グルコースの分解

   減少:グルコースの利用

      グリコーゲン合成

 

グルコース  重合(グリコシド結合)→ グリコーゲン 貯蔵形態(肝細胞・筋肉細胞)

 

   膵臓 ランゲルハンス島

      ホルモン分泌

       β細胞   インシュリン

       α細胞   グルカゴン

 

インシュリンの標的細胞

     肝臓・筋肉・脂肪組織

       グルコースの取り込み促進

       肝臓 グリコーゲン合成

       血糖値下げる